SSブログ

アーミッシュの里 ~訪問記~ [小がめらの西方見聞録]

去る6月14日(土)、日本から長期出張中の後輩Mさんに誘われてアーミッシュの里を訪問する機会を得た。場所はオハイオ州クリーブランド市の約60kmに位置するミドルフィールド(Middlefield)という町。町全体がアーミッシュということではなく、農道を入って行ったその奥に集落を作って居住しているようだ。

アーミッシュについてはあまたの資料文献があると思うので、ここで解説するつもりはないが、私自身は1985年に公開されたハリソン・フォード主演の映画「刑事ジョン・ブック 目撃者」でしか知らない世界であった。職場の隣席の同僚Tさんがその町の近くに住んでいるのだが、今日の昼食時にミドルフィールドを訪問したことを話したところ、いくつかの興味深い?話が聞けたので記憶が薄れないうちに記しておくことにした。

一口にアーミッシュと言っても、住んでいる州(ペンシルベニア州,オハイオ州)や、地域、集落でいろいろ異なる部分があるかも知れないが、あくまでその地域のアーミッシュに関する、その近傍に住む同僚Tさんからの伝聞であることを予めお断りしておく。また、文中ではアーミッシュと区別するためにその地域に住む一般の米国人を「ヤンキー」と表現しているが、これは白人であるTさん自身が自分たちを指して使用していた用語をそのまま使用したいわゆる「俗称」であり、ここでは軽蔑的な意図は一切ないことを付け加えておく。

ここに書いたことは全て、アーミッシュについてある程度知識のある人にとっては当たり前の話かも知れないが、その点はお許し願いたい。

Armish 1a.JPG

お店の前には馬車をつなぎとめるための柵がある


【その1】 自動車を持っている?

アーミッシュと言えば、電燈をはじめとする近代文明の利器を使用しない生活をしている人たちだと思っていたが、自動車を持っている人もたくさんいるそうだ。但し、教義に基づき自分では絶対運転はせず、使う時には知り合い等のヤンキーに頼んで運転してもらうそうだ。なので、運転免許は保有していないとのこと。普段の近距離移動は馬車(馬の牽引するバギー)を使用しているのは知られている通り。

【その2】 馬車も夜道はLEDランプ?

夜道の馬車の灯りは昔は油のランプだったのだろうが、その後は豆電球の懐中電灯に、そして今では省電力のLEDランプに進化しているとのこと。最近の馬車には自動車用の12Vのバッテリーも積んでいるそうだ。そこで疑問なのは、商用電源を引き込まないでどうやってバッテリーの充電をするのかだが、水車や風車での発電機を動かすことはWikipediaにも記載があるが、前述の自動車も発電機として使えるし、小型のエンジン発電機を使う場合もあるらしい。基本的な考え方として、送電されてくる商用電源は使用しないが電池の電力は利用するということのようだ。


【その3】 携帯電話が普及?

商用電源と同様、電話線(ground line)も引き込んでいない。一方、電池による電気機器の使用がOKだからかどうかは判らないが、携帯電話(cell phone)は結構普及しているらしい。電池の充電は充電スタンドのような場所があるらしい。ソーラーパネル式の充電スタンドもあるのだろうか?


【その4】 飲み水は井戸水?

その地域では地下水層までは軽く20~30mはあるそうなので、つるべ井戸なら別だが、吸引ポンプ式の井戸では水を吸い上げることはできない。動力が風車や水車なのかはわからないが、ヤンキーの一般家庭と同様に加圧式のポンプで水を押し上げているそうだ。


【その5】 医療機関は?

Social Security Number(年金番号=個人番号)は保有しているが、年金税の納付や医療保険への加入はしていないらしい。よって、病院にかかる時はかなりのお金を払わなければならないらしい。Tさんが若い頃はその地域にヤンキーの献身的な町医者がいたらしく、アーミッシュの人々はおろか彼らの牛馬の診察もしていたそうだ。Tさん自身も普通に診てもらっていたそうで、その医者は健康保険がなくても、保険適用並みの料金で診察していたそうだ。その医者が亡くなってからは、医者にかかる際は地域の診療所を使うしかなくなったらしい。因みに、この国では瀕死の怪我や急病だとヘリコプターや小型飛行機で都会の大病院に運ぶことがあるが、そういう搬送方法は拒絶しているらしい。


【その6】 現金収入が必要?

こうして見ると、当然ある程度の現金収入が必要になる。その地域の観光客向けのアーミッシュ料理のレストランを利用した時、浅はかな私はウェイトレスさんはコスチュームとしてアーミッシュの服装を身に着けているのかと思ったが、彼女たちは正真正銘のアーミッシュの娘さん達だそうだ。Tさんの話によれば、そうした事業所は51%以上をヤンキーが出資し、アーミッシュの出資が49%以下だと営業形態はヤンキー式、つまり電気ガスなどのユーティリティーがある普通のレストランで、当然クレジットカード払いもできる。逆にアーミッシュの出資比率が51%を超えるとアーミッシュの生活様式での営業になるそうだが、私は今回そういう場所を訪問することはなかった。



Wikipediaの記述にもあるが、「現代文明を完全に否定しているわけではなく、自らのアイデンティティを喪失しないかどうか慎重に検討したうえで必要なものだけを導入している」という姿が実感できる訪問と伝聞であった。

私たちは当然車で訪問したわけだが、農村地域では道幅が広く路側帯も1.5mくらいある。特に指定標識は見かけなかったが、路側は実質的に馬車レーンのような感じで、馬車も気ままにゆっくりと走っていた。しかし、町の中心街などは路肩が殆どなく、馬車も普通の車道を走らなければならないところでは、車の流れの邪魔にならないよう馬にムチ打ってかなりスピードを上げて走っていて、アーミッシュの人達の苦労と周囲の人らへの気遣いを感じた。

小がめら(拝)
nice!(0)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 8

sjghd

こんばんは。

「アーミッシュ」については、今回、小がめらさんが紹介してくれるまで、
ほとんど知りませんでした。
「アーミッシュ」のような世界があるなんて、信じられないです。

今回、記事を読ませて、いただいて、ある程度のお金が必要だと思いますが、どうしているんでしょうかね、、
レストランだけで、成り立つのでしょうか。
質素な生活して自給自足であれば、あまりいらないと思いますが、思いがけない出費とかあると思いますが、、、

しかし、アメリカは、本当に、自由な国ですね。
こういうことも許されているんですね、、

by sjghd (2014-06-18 19:49) 

小がめら

sjghdさん、早速のコメント有難うございます。

私も1985年の映画以来だったので、実際目にしてTさんの話も聞いてから、記事を書く前に少しですが調べてもみた次第です。

これまでいろいろ問題もあり、過去に法律の制定や裁判所の判決で、彼らの生活を保護する仕組みが整えられてきたようですね。

国土の広さと、元々移民の国ということが、こうした異質ともいえる文化や生活様式を許容している源なのでしょう。

私自身も、空港の入国審査の時を除けば、「自分が一時滞在の外国人である」ということを意識することは殆どなく生活できます(言葉の不自由は別ですが…)。

アメリカに住んで、不自由だ・不便だと不満を言う外国人は日本人くらいではないか、という話もたまに耳にします。それくらい、日本はサービスは良いということなのでしょうが、外国人にとってはあまり住み易い国ではなさそうに見えます。


アーミッシュの人達は、基本的に自給自足のようですが、外部から購入するものもありますので、やはりお金は必要です。

レストランの他に、農産物や工芸品を外販したり、観光客を有料で馬車に乗せたりもして、現金を稼いでいるようです。大家族制度を維持し、若い家族の収入は一家の長老に上納し、その長老がお金を必要とする家族のメンバーの出費を負担してあげるなどしていると聞きました。他の家族との相互でも、同様の協力をしているそうです。

記事の写真の右手にはちょっとしたお店があり、食料品から金物工具類まである、小さなホームセンターのようでした。おそらく、観光客だけでなく、アーミッシュの人も小道具を買いに来るのでしょう。

新聞は読んでいるようですが、TVやラジオは使わないと聞きました。そういう暮らしも、それが当たり前に思えればむしろ幸せなのかもしれませんね。


それではまた、よろしくお願い致します。
by 小がめら (2014-06-18 22:32) 

チューリップでございます。。

こちらでは、はじめまして。。でございます。。
こんにちわ。小がめらさん。。

アーミッシュの里、そうなんですね。。。。
映画「刑事ジョンブック」は、観てないのですが、、
アーミッシュは、何となく知ってました。。
小がめらさんのお話、アメリカ本土に行ったことない私にとって、
とても興味深く、色々と知ることが出来て嬉しいです。



先日のコメント、またまた夫に読んであげました。
「マイ砥石!? へぇ~っ、なかなかいい趣味だね。。」っと。

ワイルドターキー、いいお酒ですよね。
バーボン独特の香りっというか、いい意味でのバーボン臭さが、なんとも好きです。

「七面鳥といえば、感謝祭だよな!」っと言ってた夫も
野生の七面鳥遭遇話は、驚きながらも、
「そりゃアメリカなら、いるか!」っと。

また、こちらにもコメントさせていただきます。。











by チューリップでございます。。 (2014-12-02 12:45) 

小がめら

チューリップさん、こんばんは。

ようこそお越しくださいました。アメリカの話をするには、こちらの記事の方が向いてますね。


先週お邪魔した3軒目のお宅で聞いたのですが、アーミッシュは今までは主にペンシルベニア州とオハイオ州に住んでいたのが、最近はニューヨーク州に移り住む人が増えているそうです。NYと言っても、私がボストンとの往復で横切る500km近い区間は、Upper State New Yorkと呼ばれる、広大な田舎の丘陵地帯です。新たな土地を求めての事なのか、NY州が何か優遇措置を設けているのか、詳しいことは判りませんが、冬の寒さが厳しいところです。

私もワイルドターキーは好きなお酒です。どうせ割って飲むのですが、40度ではなく必ず50度の方を買います。昔、娘が1歳の時、ストレートで飲んでいたグラスを膝の上の娘の口に運んだら、チュパチュパっと一口飲んでしまい、嫁さんにめちゃくちゃ怒られました。なのでとても思い出深いウィスキーです。たまにしか飲みませんが、最近は冷凍庫で冷やし、冷やした炭酸水で割る「ワイルドターキーハイボール(濃い目)」が気に入っています。


2軒目にお邪魔した友人は、毎年この時期に近場で鹿を撃ち、自宅で捌いた新鮮な鹿肉をご馳走してくれます。そして、小分けで真空パックにして冷凍した鹿肉を2kgほどお土産にもらって帰ります。私はよく知らなかったのですが、真空パックにして冷凍すると、2年くらいは平気で良好に保存できるんですね。冷凍庫に残っていた2年前にもらった残りを今週はせっせと食べています。このお宅では、私はどちらかというと、ターキー料理より鹿肉の方がお目当てだったりします (^^;)

オハイオ辺りのハイウェイで轢かれている動物の代表格も鹿です。私もボストン時代も含めた9年間で3回轢きそうになりましたが、幸い未遂で済んでいます。ボストン郊外は交通量も多いので、一般道でもアライグマやリスが良く轢かれています。

一番困るのはスカンク。轢いた車もエライことになりますが、とにかく暫く周辺はもの凄い臭いです。風向きによっては匂い始めてから死骸まで2kmということもありました。夏場、窓を網戸にして涼んでいる時も、たまに匂いがしてくると、「わースカンクだ~」と皆で急いで窓を閉めたものです。

登下校時間になると、小学校の前には旗持ちおじさん/おばさんが立ちますが、その20mくらい脇でスカンクが轢かれていた事がありました。私は車で通り過ぎてしまうので一時的ですが、おじさんはそこに1時間くらい立っているわけで、とても気の毒でした。嗅覚がマヒすると言っても限度がありますからね。


包丁やキッチンハサミを研ぐのは楽しいのですが、プロではないしきちんと習ったわけではないので、どうしても刃先がうまく出せない時も多々あります。でも自分で一生懸命研ぐと、食品以外(紙容器・ビニール・アルミ箔)は絶対切らないとか、使い終わった後は速やかに水気を拭くなど、大事に使うようになりますね。そうなると却って自分の包丁だけだと研ぐ機会があまりなく、ボストンの日本人のお友達のお宅にお邪魔すると、いつも包丁を研がせていただきます。以前は「精神修養の一環」とか思っていましたが、最近は淳子さんや宏美さんを聴きながら研いでいます (^^;)


それではまた。

by 小がめら (2014-12-03 10:26) 

チューリップでございます。。

こんにちわ、小がめらさん。。


野生の鹿ですか。。。
やっぱり、アメリカですね。。。
動物愛護でベジタリアンの仲良しの友達がいるのですが。
(30代で未婚の彼女で、特に宗教的にではないんです、、)
その彼女に、野生の鹿やら、感謝祭の七面鳥、の話しをしたら、
絶叫して、倒れそうだわ(笑)



イチロー選手、そちらでもそんな感じの情報なんですね。
でも、もしかして何年後かに帰国して、
日本で、オリックスで、プレーすることになったら、
西武ドームでの、オリックスvs西武、小がめらさんご一緒に観戦致しましょう!

もちろんオリックス、イチロー選手を、応援しながら、
「吠えろ!ライオンズ!」 を熱唱しましょうよ!!
西武ファンの皆さんが、優子さん作詞作曲の応援歌を歌ってるのを聞いたら、
小がめらさん、ちょっと感動しちゃうかも?ですよ。。


そして、淳子さんがもし、また活動なさったら、
今度こそ!!、絶対にファンクラブ入会致しましょう。。


イチロー選手、淳子さんネタを、こちらに書いてしまい、ごめんなさい。
また、アメリカ話、楽しみにしてります。。




by チューリップでございます。。 (2014-12-07 13:43) 

小がめら

チューリップさん、こんばんは。

日本でも食用に流通している鹿肉は野生じゃなかったかしら? 増えすぎているので、北海道だけでも毎年1万頭以上狩猟で撃っているけど繁殖に追いつかないとかいう話を、去年あたりNHKのラジオで聞いたような気がします。

この辺も鹿の天敵はコヨーテくらいですが、コヨーテもすっかり数が減ってしまい、鹿が増え過ぎています。一戸建ての家の裏庭の花でも何でも食べられてしまいます。

コヨーテと言えば今年の夏、会社の駐車場の隣の茂みに放置されていた樽にコヨーテの親子が一時期棲みつきました。初めて見ましたが、小さいですね。あれじゃぁ、何頭かで組まないと鹿を捕まえるのも大変そう。


イチローがオリックスに復帰したら、絶対西武ドームに行きたいですね。

チューリップさんさえよろしければ、こちらの記事に野球ネタ、淳子さんネタ、何でも書いていただいて構いません。No problemです。

また、そのうちアメリカ話の記事も書きましょう。私はアメリカ50州のうち半分くらいは一応踏んではいますが、グアムや北マリアナ諸島は行ったことがありません。


それではまた。

by 小がめら (2014-12-07 14:50) 

チューリップでございます。。

こんにちわ、小がめらさん。。


野生の鹿、北海道で食用にしてること夫は知ってました。
知らないのは、私だったのね(情けない、、)
あっ、コヨーテは日本には、いません。って動物園にはいますけど(笑)


イチロー選手、パドレス?と交渉?
パドレスってドジャースと同じとこでしたかしら。
まぁ、どこに決まるかわかりませんが、来シーズンのイチロー選手、
小がめらさん観戦されたら、観戦レポしてくださいませね。。。


そして、淳子さんのN Y 。。。。
トークン使ったか?バスに乗られたか?
結局は、淳子さんご本人しか絶対にわからない思い出話しが、
きっとたくさんあるわけで。。

何度もN Y に行かれた小がめらさんのお話しを伺ったり、
夫の話しを聞いたり、
そして、淳子さんなら。。。って、そんなこんなを妄想するだけで、
私は、じゅうぶんに楽しいです。。。



昨日、N Y で英国キャサリン妃が、、、ってニュースでしたけど、
N Y は極寒の様子でしたね。















by チューリップでございます。。 (2014-12-10 13:50) 

小がめら

チューリップさん、こんばんは。

動物の話。北海道で銃猟した鹿を食用にしている件は、内地にいる人は気にしていない人の方が多いかも知れませんよ。私はたまたま北海道を運転中に(全国ネット番組ではありますが)カーラジオでNHKラジオ第一の「めっちゃすっぴん!」でたまたま聞いて、意識して覚えていただけです。以前は出張で何度か釧路に行きましたが、いつも同じ店で鹿焼肉定食を食べました。量が少なくてあまり味は分かりませんでしたが…。

余談ですが、私はNHKアナでは、「すっぴん」のアンカーの藤井彩子さんの他、森田美由紀さん、井上あさひさんの3名が大のお気に入りです。すっぴんはこちらでもポッドキャストで毎日ダウンロードしています。


コヨーテは日本にはいませんね。日本オオカミの絶滅後は、日本では鹿の天敵はいなくなったのではないでしょうか。熊が鹿を襲うことはあるのかな? モンゴルからオオカミを連れて来て放してはどうか、という話も昔からありますが(私は個人的には賛成ですが)、沖縄に(ハブ駆除を狙って)マングースを放した例のように、目的外の働きをして生態系を変えてしまう可能性もありますから、なかなか踏み切れないようですね。でも、元々はいたわけだし…。

この辺にはいませんが、アメリカの南部や西部の方に行くと、ネコ科の猛獣(ジャガーやピューマ)が生息しているようです。できれば出会いたくはないですね。拳銃の44口径マグナムは、グリズリー(熊)に遭遇した時に一撃で倒すために開発された、とWikiに書かれていましたが、米国で拳銃で撃たれているのは二足歩行の知的生命体の方が多いみたいで…困ったものです。


野球の話。今日、ウチの会社の米国人社長に、「もしイチローがクリーブランド・インディアンズに来たら、会社の契約しているボックス席のチケットをくれ」と頼んでおきました。二つ返事でOKしてはくれましたが、イチロー選手、たぶん来ないでしょうねぇ…。


寒さの話。ボストンやニューヨーク(市)など、東海岸の北東部は、真冬の朝の最低気温は-20℃~0℃くらいの間ですね。昼間の最高気温は-5℃~5℃くらいだったと思います。風が吹かずに晴れる日が多いので、数字ほど寒く感じない場合が多かったですよ。もちろん長時間外にいるのはチョットきついですが。

寒くても乾燥した澄んだ空に太陽光がまぶしくて、冬は濃いサングラスが必需品。私もゴルゴ13のような真っ黒いサングラスを愛用していました(いまでも愛用していますが)。

淳子さんも1981年の2月は、きっと濃いサングラスをかけてNYの街中を歩いていたのではないかと想像します。濃いサングラスは目線を隠せるので、こちらでは街歩きの際の防犯上もおすすめです。


それではまた。

by 小がめら (2014-12-11 13:50) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。